健康医学ニュース
ビタミンD、p53免疫反応性の消化管がんの再発/死亡を抑制
2023年9月5日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2023.8.29~p53免疫反応性を有する消化管がん患者において、ビタミンD補充が再発/死亡リスクを低下させることが明らかになった(東京慈恵会医科大学)。p53免疫反応性の80例の5年無再発生存率は …
各がん種の治療推奨度を、ハイパーサーミア診療ガイドライン発刊
2023年9月5日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2023.8.21~欧米では標準治療のハイパーサーミア。ハイパーサーミアとは39~45℃の熱を用いた温熱療法のことで、主に放射線治療や化学療法の治療効果を高める目的で用いられている。その歴史は意外にも …
HIVはコンドーム無しのセックスでもうつりません
2023年8月29日 健康医学ニュース
~臨床研究適正評価教育機構2023.8.21~HIVはセックスでうつるので、コンドームで予防しましょう。これは、わが国で40年間言われ続けている予防法である。「HIVが感染したのは、コンドームの使い方が悪かったからだ」と …
若年マウスと高齢マウスをつなぐと高齢マウスの寿命が10%延伸
2023年8月29日 健康医学ニュース
~ギガザイン2023.8.9~生後3カ月のマウスと生後2年のマウスを結合して循環系を共有させたところ、高齢のマウスの寿命が10%延長されたことが分かりました。12週間にわたり結合状態を維持し、2匹は同じ血液や細胞を共有し …
小青竜湯に含まれるドーピング禁止物質
2023年8月22日 健康医学ニュース
~日経オンライン2023.8.15~漢方薬においては、2023年1月時点で禁止物質として特定されている生薬は、マオウやハンゲ(エフェドリンを含有)、ブシ、チョウジ、サイシン、ナンテンジツ、ゴシュユ(ヒゲナミンを含有)、ホ …
1日3.4分の高強度の身体活動で、がんリスク17%減
2023年8月22日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2023.8.10~日常生活中の高強度の断続的な身体活動を継続することで、がん発症のリスクを大幅に低下させる可能性があることが、新たな研究で明らかになった(オーストラリア・シドニー大学)。最低3.4分 …
花粉症患者が豆乳でアレルギー症状、避けるべきは豆腐?納豆?
2023年8月15日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2023.8.14~今後の生活指導として適切なものはどれか?1.納豆や味噌は食べてもよい2.豆腐やモヤシは食べてもよい 3.すべての大豆加工製品は避けたほうがよい 正解:1 大豆のGly m 4は30 …
睡眠中のアロマセラピー、高齢者の記憶を200%超改善
2023年8月15日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2023.8.14~高齢者が睡眠中にエッセンシャルオイルの香りに曝露することで、記憶力が大幅に改善したという研究結果が報告された(米国・カリフォルニア大学)。認知機能障害や認知症のない60~85歳の男 …
認知機能維持に重要なのは?運動vs睡眠
2023年8月8日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2023.8.3~身体活動と睡眠時間の組み合わせと10年間の認知機能の推移の関連を調査した結果、高頻度・高強度の運動を行っていても、睡眠時間が短い場合では認知機能の低下が速かったことが明らかになった( …
亜鉛補給でコロナ死亡率低下
2023年8月8日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2023.7.28~亜鉛の補給によって、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の死亡リスクが有意に低下することが明らかになった(米国・Patel College of Allopathic …