健康医学ニュース
心房細動を防ぐ生活習慣、3階なら階段で/日本循環器学会
2019年4月23日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2019.4.22~ 心房細動罹患調整ハザード比の調査結果。・健康的な食生活:「大豆製品(豆腐換算で半丁/日程度以上)」「野菜300g/日以上」「魚5回/週」「減塩(6g/日未満)」「清涼飲料水を控え …
1日4~5杯のコーヒーが死亡リスクを12%低下
2019年4月23日 健康医学ニュース
~健康生活ガイド2018.8.30~ コーヒーを1日3~4杯飲む男性は糖尿病リスクが17%低下。1日4~5杯のコーヒーが死亡リスクを12%低下。米国立がん研究所などが約50万人のデータを解析した研究。欧州食品安全機関は、 …
特売卵のコレステロール量は?/日本動脈硬化学会
2019年4月16日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2019.4.11~ 「おおよそ、中くらいの卵1個には、200~250mgのコレステロールが含まれている」。今回発表された論文で記述されている卵は1個50gで、日本でいうSサイズ。しかし、流通量が多く …
糖尿病はがん発症に関連しない?
2019年4月16日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2019.4.10~ 日本人集団における糖尿病とがんリスクについて、多目的コホート研究で、これらの関連を裏付ける強いエビデンスは見いだされなかった(国立がん研究センター)。糖尿病の確率が2倍になること …
体形とうつ病発症リスクとの関連
2019年4月9日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2019.4.3~ 妊娠していない20歳以上の成人2万3,739例を対象に、年齢、性別、民族性、社会経済的地位でコントロールしたうえで、抑うつ症状と体形変数との関連を調査した。主な結果は以下のとおり。 …
ナトリウムとカリウムの適切な1日摂取量は/BMJ
2019年4月9日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2019.3.26~ 世界保健機関のガイドラインでは、1日の栄養摂取量として、ナトリウムは2.0g未満に制限を、カリウムは3.5g以上摂取を推奨している。今回、カナダ・マックマスター大学が行った調査で …
マンモスの細胞核、死んでなかった 近大「復活」に前進
2019年4月2日 健康医学ニュース
~産経新聞2019.3.11~ シベリアの永久凍土で2万8千年間眠っていたマンモスの化石から採取した細胞の核が「死んでいなかった」ことを、近畿大などのチームが世界で初めて確認した。細胞から、生命の設計図であるDNAを含む …
識者が選ぶ「自然治癒力を上げる食べ物」ベスト5
2019年4月2日 健康医学ニュース
~女性セブン2019年4月11日号~ 「食と健康のプロ」25人に「自然治癒力や免疫力を上げる食べ物ベスト5」を挙げてもらい合計点が多かった5つの食材。 ◆第1位:「納豆」62点:「自然治癒力を上げるには、腸の健康が第一。 …
中年期の食事内容は認知症リスクと関連するか/JAMA
2019年3月26日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2019.3.22~ 中年期の食事内容とその後の認知症発症リスクに、関連は認められないことが示された(フランス・モンペリエ大学)。多変量解析において、11項目の食事内容の質スコアを示す代替健康食指数A …
閉経後のホルモン補充療法でアルツハイマー症リスク増加か/BMJ
2019年3月26日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2019.3.20~ 閉経後女性への全身ホルモン補充療法では、エストロゲンと併用する黄体ホルモン製剤の種類や開始年齢にかかわらず、長期の投与によりアルツハイマー病のリスクが増大する可能性が、フィンラン …