健康医学ニュース
知らずに食べている超悪玉脂肪酸、動脈硬化学会が警鐘
2018年11月27日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2018.11.12~ トランス脂肪酸(TFA)と飽和脂肪酸を同量摂取して比較した場合、TFAは飽和脂肪酸と比べ動脈硬化の発症を10倍も増やし、糖尿病の原因となるインスリン抵抗性の悪化などを引き起こす …
高齢者の筋肉量維持は毎日の食事から
2018年11月27日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2018.11.16~ 高齢者の寝たきり防止と健康寿命をいかに延伸させるかが、喫緊の課題となっている。いわゆるフレイルやサルコペニアの予防と筋力の維持は重要事項であるが、それには毎日の食事が大切な要素 …
巨大な肺のアート、10日間で真っ黒に 印ニューデリーの大気汚染
2018年11月20日 健康医学ニュース
~AFP通信2018.11.14~ サー・ガンガ・ラム総合病院の前に今月3日に設置されたこの巨大な肺には、大気中の微粒子を強力に吸い取るフィルターが装着されている。設置当初は白かったが、わずか10日で真っ黒になった。微小 …
本庶佑氏が語るがんと共生する未来
2018年11月20日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2018.11.13~ ノーベル賞受賞のきっかけとなったPD-1阻害によるがん免疫治療は、1)すべての種類のがんに効く可能性が高い、2)投与を止めても数年以上有効なので再発が少ない、3)がん細胞を直接 …
世界の人口増加率、地域差、女性の教育水準が鍵
2018年11月13日 健康医学ニュース
~AFP通信2018.1.9~ 発展途上国における出生率の上昇が世界規模のベビーブームをあおっている一方、経済的に豊かな数十か国では人口水準を保つために必要な数の子どもが生まれていない。1950年に26億人だった世界人口 …
死亡への影響が強いのは酷暑か極寒か/BMJ
2018年11月13日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2018.11.12~ 研究グループは、272市の非事故死データを分析し、気温と死因の関連を調べ、非至適気温に関係する疾患負荷を定量化した(中国・復旦大学)。死因別割合は、すべての心血管疾患が17.4 …
認知症予防に歩行時間が大きく寄与
2018年11月6日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2018.10.31~ 歩行時間が認知症発症に与える影響について日本人コホートで検証した(東北大学、遠又靖丈氏ら)。全員が1日1時間以上歩けば認知症発症の18.1%の減少に寄与し、現在の歩行時間を1つ …
アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因?
2018年11月6日 健康医学ニュース
~GIGAZINE2018.10.22~ アルツハイマー病にヘルペスウイルスが関与しているという研究結果は古くから存在するのですが、新たに裏付けるような研究結果が公表されました。口唇ヘルペスを引き起こすことで知られる単純 …
山梨県はなぜ「長寿」?AI分析
2018年10月30日 健康医学ニュース
~magmagニュース2018.10.18~ 山梨県は、人口に対する図書館の数が断トツで全国1位なのです。人口10万人に対する図書館の数は全国平均が2.61、山梨県は6.59。これに対して、運動の実施率は、山梨県は全国最 …
妊娠34週以降の出産で乳がん発症リスクが大幅に減少
2018年10月30日 健康医学ニュース
~AFP通信2018.10.24~ 30歳未満の女性が出産することで、その後の人生における乳がん発症リスクが減少することは、これまでの研究で明らかにされてきた。今回の研究では、妊娠期間中の特定週に、乳がん発症リスクに変化 …