健康医学ニュース
携帯電話の長時間使用で脳腫瘍に、原告の主張認める 伊裁判所
2017年4月25日 健康医学ニュース
~AFP通信2017.4.21~ 携帯電話の長時間にわたる使用が原因で良性の脳腫瘍ができたと訴えた男性労働者の主張を認め、社会保障当局に賠償するよう命じた。15年にわたり、仕事で日々3~4時間の携帯電話の使用。「最初は、 …
頭痛患者の認知症リスクは2倍
2017年4月25日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2017.4.17~ 片頭痛および緊張型頭痛を含む原発性頭痛と新たに診断された患者3,620例と、性別、年齢をマッチさせた対照群1万860例を、台湾の全民健康保険データベースより抽出した。交絡因子を調 …
寝ているときに足がつるのはナゼ? 対処法は?
2017年4月18日 健康医学ニュース
~magmagニュース2017.4.13~ マラソンや激しい運動をしている際に足がつりやすいのは、疲労にて蓄積された乳酸がまず原因として考えられる。こむら返りを予防するために効果的なこと、それは栄養補給とストレッチです。 …
中国、喫煙で今世紀中に2億人死亡の可能性
2017年4月18日 健康医学ニュース
~AFP通信2017.4.14~ 世界保健機関と国連開発計画は喫煙に伴う病気により、中国では今世紀中に2億人が死亡する可能性があるとの報告書を発表した。また、喫煙に伴う病気に関連して、中国国内では数千万人が貧困に陥るとの …
キノコ摂取頻度が高いほど認知症リスク低い
2017年4月11日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2017.4.5~ キノコの摂取頻度が高い高齢者では認知症発症のリスクが低いことが、世界で初めて明らかになった。キノコの摂取頻度が1回未満/週の群と比べた認知症発症の調整ハザード比は、1~2回/週では …
肺にまさかの「造血」機能、米研究者が発見
2017年4月4日 健康医学ニュース
~ニューズウィーク2017.3.28~ 科学の世界では数十年来、骨髄がほぼすべての血液成分を作っているという前提に立っていた。カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チーム研究チームは、マウスを使った実験で、肺が1時間 …
スマホで「精子の質」検査、米チーム開発 研究
2017年4月4日 健康医学ニュース
~AFP通信2017.3.23~ スマートフォンで精子の質を分析し、不妊症に関する検査結果を数分以内に通知できる機器を開発したと米国の研究チームが発表した。不妊に悩まされているカップルは、世界で4500万組以上に上るが、 …
日本人男性の「3大がん」死亡リスクが高い職業は?
2017年3月28日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2017.3.23~ 肺がん・胃がん・大腸がんは、日本人男性におけるがん関連死亡原因のトップ3となっている。3大がんによる死亡リスクの職業および産業別の差異について検討した(調査対象:2,697万4, …
「最近、睡眠時間が増えた」は認知症のサインかも
2017年3月28日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2017.3.27~ 睡眠時間と認知症や脳の老化のリスクとの関連について評価(米国・ボストン大学)。自己報告された総睡眠時間より、6時間未満、6~9時間、9時間超の3段階の変数で層別化し、10年以上に …
ネアンデルタール人、歯痛に「鎮痛薬」使用か
2017年3月21日 健康医学ニュース
~AFP通信2017.3.9~ 「ネアンデルタール人は、薬用植物とそれらが持つ各種の抗炎症作用や鎮痛作用などの特性を熟知し、自己治療を行っていたとみられる」ペニシリンの発明からさかのぼること約5万年前に、歯の膿瘍に苦しん …