健康医学ニュース
血糖上昇の原因が、ポテトサラダ?
2017年6月27日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2014.7.15~ 患者:先生にいわれてから、サラダを先に食べているんですが、なかなか血糖が減りません。 医師:野菜を先に食べるのを、意識されているんですね。 患者:そうなんです。どうしてなんでしょ …
太っていない非アルコール性脂肪性肝患者で心血管リスク高い
2017年6月27日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2017.6.22~ 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は心血管疾患(CVD)発症のリスク因子として知られている。京都府立医科大学の研究の事後解析で調査したところ、過体重でないNAFLD患者でC …
飲酒は適量でも認知症のリスク要因/BMJ
2017年6月20日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2017.6.16~ アルコール摂取は、たとえ適量であっても海馬の萎縮など脳に悪影響があることを縦断研究の結果、報告した(英国・オックスフォード大学)。週30単位以上のアルコール摂取群が最もリスクが高 …
1日1時間のウオーキングで認知症リスク低下:東北大
2017年6月13日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2017.6.5~ 65歳以上で障害のない日本人6,909例を対象に自己報告アンケートを用いて、1日当たりの歩行時間を個別に評価した(0.5時間未満、0.5~1時間、1時間以上)。歩行時間が最も短い群 …
成人期の読字学習で脳が変容、研究
2017年6月8日 健康医学ニュース
~AFP通信2017.5.25~ 30代になってから文字を読むことを学んだインド人女性らを対象とした調査で、人の脳が自らを再編成して変容させる驚くべき能力を備えていることが明らかになった。非識字率約39%のインドで女性ら …
乳がんリスクが高い職業
2017年6月8日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2017.5.31~ 職業別の乳がんリスクについて、スウェーデン・カロリンスカ研究所が調査したところ、ホワイトカラーのほうがブルーカラーよりリスクが高いことがわかった。専門職、管理職、簿記業務に従事す …
認知症にならず長生きするために
2017年5月30日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2017.5.25~ スポーツ習慣は、ベースライン時に記録した。認知症および死亡リスク、確率、平均寿命に関して分析した。非認知症者743例(20.2%)が、定期的なスポーツ習慣に参加していた。認知症な …
米国医師の半数が企業から金銭受領、年総額2,600億円
2017年5月30日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2017.5.25~ 2015年に企業から金銭を受け取った米国医師は全体の48%を占め、その総額は24億ドル(1ドル110円とすると2,640億円)であったことが明らかにされた。金銭受け取り者の割合は …
医療用植物は世界に2万8000種超、大半が未活用
2017年5月23日 健康医学ニュース
~AFP通信2017.5.18~ 医療に利用できる植物は全世界に2万8000種以上存在するが、規制当局によって文書化されていないため、その健康効果の大半は活用されていないとする調査結果が発表された。報告書は、2015年に …
母親の体内に36年間、胎児の骨格を摘出 インド
2017年5月23日 健康医学ニュース
~AFP通信2014.8.26~ インドの医師団は「世界最長の子宮外妊娠」とされる例で、母親の体内に36年間残存していた胎児の骨格を摘出する手術に成功した。60歳のこの女性が妊娠したのは24歳のとき。しかし、子宮外妊娠だ …