健康医学ニュース
精子の数と質、ナッツ類の摂取で「著しく改善」 研究
2018年7月10日 健康医学ニュース
~AFP通信2018.7.5~ 科学的な実験において若い男性にナッツ類を摂取させたところ、精子の数と質が「著しく」改善したと明らかにした。18~35歳の男性119人を2つのグループに分け、1つ目のグループにはアーモンド、 …
がん「領地」拡大の仕組み解明、正常細胞死なせ割り込む
2018年7月10日 健康医学ニュース
~朝日新聞2018.7.4~ 前がん細胞は、正常な細胞より速く分裂し、その結果がんをつくる。だが、細胞同士は満員電車のようにぎゅうぎゅう状態で隣り合っているため、好き勝手に領地を広げられない。前がん細胞がどうやって領地を …
大気汚染が糖尿病の発症リスクに
2018年7月3日 健康医学ニュース
~AFP通信2018.7.1~ 糖尿病の7例に1例は大気汚染が原因であるという研究結果(米セントルイスのワシントン大学医学部)。わずかな大気汚染レベルでも糖尿病の発症リスクにつながるという。研究論文によると、2016年に …
過剰ストレスは百害あって一利なし
2018年7月3日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2018.6.29~ スウェーデンの大規模コホート研究で、ストレスに関連した精神疾患(PTSDなど)と診断された人は、後に自己免疫疾患と診断されるリスクが高いことが報告されている。なぜ自己免疫疾患なの …
性同一性障害、精神疾患から除外、WHOが分類見直し
2018年6月26日 健康医学ニュース
~AFP通信2018.6.20~ 世界保健機関(WHO)は最新の疾病分類で、心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)を精神疾患から外すべきとの判断を示した。国際疾病分類(ICD)で、性同一性障害を示す「性別不合」を、 …
ゲーム依存は「疾病」とWHO認定
2018年6月26日 健康医学ニュース
~magmagニュース2018.6.22~ 世界保健機構(WHO)はこのほど、極度のゲームへの依存状態を「ゲーム障害」なる疾患として認定したことを公表しました。正式決定は来年5月のWHO総会となるが、ゲーム障害が疾患とな …
【進化】どうしてヒトの脳はこんなに大きくなったのか
2018年6月19日 健康医学ニュース
~Nature Japan 201835.24~ ヒトの脳が進化によって異常に大きくなった理由を巡る論争は、研究者の間で数十年間も続いている。新しい予測モデルによれば、ヒトの脳の大きさは、いくつかの異なる要因に応答して進 …
認知症リスクが高い睡眠時間は?
2018年6月19日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース20186.13~ 自己申告による1日睡眠期間を、5群(5.0時間未満、5.0~6.9時間、7.0~7.9時間、8.0~9.9時間、10.0時間以上)に分類し、1日睡眠期間と認知症および死亡リスクとの …
アルコール摂取量削減のための器のサイズ変更で効果
2018年6月12日 健康医学ニュース
~ケアネットニュース2018.6.8~ 研究:標準サービングサイズまたは25%減らしたサービングサイズによる飲酒セッションにランダムに割り付けられた。結果:サービングサイズが25%減ると、アルコール摂取量が20.7~22 …
「脳のスイッチ」を操作、甘味の誘惑絶つ、マウス研究
2018年6月12日 健康医学ニュース
~AFP通信2018.6.5~ 甘いものをまずく、苦いものをおいしく感じさせるように脳を操作する方法を発見したとする研究が発表された。これは今のところ、マウスの場合に限られる。へんとう体には大脳皮質の味覚野と同様に甘味を …